1分で読める!ディズニー豆知識を毎日更新中!

【1分トリビア】BGSが変わった!?ポートディスカバリーはCWC→MLIへ

🌟 応援していただける方は、下のバナーをポチッとお願いします!

にほんブログ村 ディズニーランド&シーへ
PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー
目次

ポートディスカバリーはCWC→MLIへ

実は、この港の主役はむかしは気象コントロールセンターCWC、いまは海洋生物研究所MLI。

でも芯は同じ—— 「研究の成果を安全に体験する港」です。

変わったのは“テーマの焦点”、変わっていないのは“港の約束”です。

今日の結論

BGSは「気象の港(CWC)」から「海を学ぶ港(MLI)」へ主役交代。
でもゲストは今も“研究公開日に招かれた体験者”。

天気を研究する港

開業当初は気象コントロールセンター(CWC)が港の顔。研究の成功を祝う“公開日”に、施設が一般開放されていました。

アクアトピアの渦・間欠泉・滝は自然任せではなく、安全テストのために用意した実験条件
小さな水上ビークルが「曲がる・止まる・ぶつからない」かを確かめる舞台でした。

ストームライダーの卒業で、主語が「天気」から「海」へ

物語の要だったストームライダーが役目を終えると、港の焦点は海洋生物研究所(MLI)へ。

ここで大事なのは、設定が壊れたのではなく“研究対象が更新”されたという理解。

「空(気象)」中心から「海(生態・航行技術)」中心へ、語りのピントが移りました。

ここは「もう一つのポートディスカバリー」

わかりやすく言うと、ここは“ストームライダー時代とは別の世界線のポートディスカバリー”として読むのが近道です。

いまは海洋生物研究所(MLI)が主役。

たまに見える「CWC(気象コントロールセンター)」の表記は、 以前の物語の名残として受け取ればOK。

つまり――「今の案内=MLI」「残っている表示=CWCの名残」と分けて読めば、矛盾なくスッと入ります。

あや

角に残るCWCの文字や装置を見つけると、港の時間がつながって見えてきます。家族で「昔の主役、見つけた!」って言えるのが楽しいですね!

たつ

一時運営休止に出会ったら…「研究の公開日だから、安全第一で調整中」と考えると、ちょっと優しい気持ちで待てますね(笑)

※ この説明は現行の公式案内(MLI中心)と現地表示(CWC痕跡)の両立を整理するための読み方です。公式が明言した“設定変更の文言”ではありません。

まとめ

むかしはCWC、いまはMLI。主役は替わっても「研究を体験で伝える港」という心はそのままです。

次に行ったら、まずMLIで“今”を確認。CWCの名残は過去の印(しるし)として受け取り、最後はアクアトピア公開実験=安全テストを体験しましょう。

家族の会話が盛り上がり、よりポートディスカバリーを楽しめますよ!

📚 関連記事リンク

前回

次回

明日配信!お楽しみに!

📣 この記事が参考になった方へ

この記事が少しでも「行ってみたい!」と思うきっかけになったら、すごく嬉しいです🌈

「わかりやすかった!」「家族で行ってきました♪」など、感想をぜひコメントで教えてくださいね😊

💬 X(旧Twitter)やInstagramでのシェアも大歓迎です!
応援の投稿ひとつひとつが、次の記事を書く励みになっています✨

📱 最新情報はXで発信中!
@ayatatsu0314 をぜひフォローしてチェックしてみてください📲

これからも、家族で楽しめる東京ディズニーの情報を心をこめて発信していきます♪
読んでくださって、ありがとうございました!👨‍👩‍👧‍👦🌺

📣 この記事が「役に立った!」と思っていただけたら、
下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです🙌✨

にほんブログ村 その他趣味ブログ ディズニーランド&シーへ
👉 にほんブログ村はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次