ブロードウェイの由来と時代背景
東京ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントには「ブロードウェイ通り」があります。名前の由来、気になりませんか?
「ブロードウェイ」とは英語で「広い道」という意味。ニューヨーク・マンハッタンを南北に走る大通りのことなんです!
この通りは17世紀、オランダ人が「ニューアムステルダム」と呼ばれる町を作った時代から存在していました。のちにイギリス領となり「ニューヨーク」に改称されても、街の中心として栄え続けます。
19世紀末から20世紀初頭にかけて、42丁目タイムズスクエア周辺には劇場やミュージカルが次々と誕生。電灯の普及や大衆文化の広がりもあり、ブロードウェイは「エンターテインメントの聖地」として世界に知られるようになりました。
東京ディズニーシーが再現しているのは、まさにこの1912年前後のブロードウェイ。移民たちが夢を追いかけ、劇場が輝きだした頃のニューヨークを切り取っているんです。

シーのブロードウェイは、ちょうど劇場が増えてきた頃のNYを再現してるんだって
まとめ
ブロードウェイはただの「広い道」から、夢と憧れの劇場街へと変化しました。
その歴史を知ると、アメリカンウォーターフロントの街並みが一層リアルに感じられます。
次に歩くときは、劇場の看板や通りの雰囲気に注目してみてくださいね。
📚 関連記事リンク
📣 この記事が参考になった方へ
この記事が少しでも「行ってみたい!」と思うきっかけになったら、すごく嬉しいです🌈
「わかりやすかった!」「家族で行ってきました♪」など、感想をぜひコメントで教えてくださいね😊
💬 X(旧Twitter)やInstagramでのシェアも大歓迎です!
応援の投稿ひとつひとつが、次の記事を書く励みになっています✨
📱 最新情報はXで発信中!
→ @ayatatsu0314 をぜひフォローしてチェックしてみてください📲
これからも、家族で楽しめる東京ディズニーの情報を心をこめて発信していきます♪
読んでくださって、ありがとうございました!👨👩👧👦🌺
コメント