ふしぎの国は足もとから🍄
ファンタジーランドを歩いていると、「アリスのティーパーティー」から「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール」へ向かう道に、茶色っぽい床が続いている場所があります。
はじめて見ると汚れに見えるかもしれません。
でも、ここにはお茶会の続きが足もとに流れこんだような、やさしい“しかけ”があります。
茶色い帯のような床は、ポットからこぼれたお茶を思わせる表現として親しまれています。さらにファンのあいだでは、ハートの女王がピンクと紫の石の橋をかけてくれた、という想像も語られ、世界観はふくらみます。(注:橋の物語はファンの想像であり、公式文章に明記された設定ではありません)
お茶会のしずくが描く“茶色の道”
にぎやかで少しドタバタなマッドハッターのお茶会。外周の床に見える茶色は、「あ、ここにしずくが落ちたのかも」と感じさせるやさしい合図です。
子どもでも「お茶がジャーッ!」と想像しやすく、ティーカップの外にも物語が続いていることに気づけます。

女王の“石橋”という想像 ♥️
茶色い一帯には、色の切り替わりや敷石の表現が見つかります。
そこから生まれたのが、「みんなが困らないように女王が橋をかけた」という解釈。
これは公式設定ではありませんが、現地の色や形とつながるため、ふしぎの国らしい読み取りとして温かく受け止められています。

どこで出会う?どう味わう?🏮
場所はティーカップからバンケットホール側へ歩くあたり。緑がかった床から茶色へと色が切り替わる帯をゆっくり見てみましょう。

昼は色の違いが見つけやすく、夜はランタンが灯って雰囲気が増します。
写真は通路のじゃまにならない場所で、家族の足もとと茶色い帯を一緒に入れると“そこにいる感じ”を残せます。
「石橋はどこかな?」と探す会話も自然に生まれます。
あや“こぼれたお茶”って伝えると、子どもが床の流れを目で追って楽しみます。足もと+家族の影を入れて撮ると、お茶会の空気まで写せますよ。



“石橋”の話は公式設定ではないとひと言そえて、「でも世界観にぴったりな想像だね」と伝えると、学びとワクワクが両立します。
結論|ティーカップの外にも続くお茶会
茶色い床は汚れではなく、物語を感じる手がかりです。
公式に書かれていない部分は「想像の楽しみ」としてていねいに伝えながら、色の切り替わりや敷石の表情を親子で見つけてください。
ふしぎの国のお茶会は、カップの中から足もとへ、そして家族の会話へと静かにつながっています。
📚 関連記事リンク
前回


次回
明日配信!お楽しみに!
📣 この記事が参考になった方へ
この記事が少しでも「行ってみたい!」と思うきっかけになったら、すごく嬉しいです🌈
「わかりやすかった!」「家族で行ってきました♪」など、感想をぜひコメントで教えてくださいね😊
💬 X(旧Twitter)やInstagramでのシェアも大歓迎です!
  応援の投稿ひとつひとつが、次の記事を書く励みになっています✨
📱 最新情報はXで発信中!
  → @ayatatsu0314 をぜひフォローしてチェックしてみてください📲
  これからも、家族で楽しめる東京ディズニーの情報を心をこめて発信していきます♪
  読んでくださって、ありがとうございました!👨👩👧👦🌺
  







コメント